後回しのパターンを超える

今までどおりのことをしていては、今までどおりの結果しか得られない。
アインシュタインの言葉として有名ですね。
僕は、この言葉が好きで、なにかとこの言葉を思い出します。
そして、特に昨年から心理学の学びを通して、「いままでのパターンを超える」
ということに取り組んできました。
あまりうまくいっておらず、頭では変えたいと思っているのに、
どうしても以前と同じようなことをしてしまう「お馴染みのパターン。」
これを超えることに取り組んでいます。
今年、最初に取り組むのは、後回しにするパターン です!
このパターンは小学生の夏休みの宿題から、ず~っとやり続けている筋金入りのパターン。
夏休みが終わる直前になって、ようやくほぼまっちろな宿題を広げ、ひいひい言いながらやってました。
6年間懲りもせず・・・
このパターンは、あまりにも自分になじみすぎて、
自分=後回しマン
というくらいに、定着しています。
後回しマンって誰?
この後回しマンの僕にとって、新しいことにしょっちゅう出くわす起業は本当にチャレンジなのです。
おNEW!
作業量が重く(重くみえるものも含む)かつ新しいこととなると、どうしても腰が重くなり、後回しにしてしまう・・・
そんなとき、いろんな言い訳が湧いてくるのです。
まだ、機が熟していない。
追い込まれた方が、早くできる。
簡単なものをやってからにしよう。
いでよ、火事場のクソ力!
果報は寝て待て!
エトセトラ
でも、僕らの地球さんは待ってくれないんです。
彼女のスピン、自転も公転も、それはそれはめちゃめちゃ早いんです。
気がついたらあっという間に、2、3か月なんてたっちゃうんです・・・
だから、今年こそ、
このパターンを
超えるべきなんです。
超えなければならんのです!
超えたいんです!(‘Д’)
え~と、、、
かっぱえびせんのCMでしたっけ?
ありましたよね?
わかっちゃいるけどやめられない♪
そんな感じで、
わかっちゃいるけど、やれてないこと。
やった方がいいとわかっているのに、できていないこと。
これを、
わかっちゃいるので、やっちまおう♪
に変えたいのです!
生産効率UPで有名なエベンぺーガンは、生産効率を上げる秘訣として、
もっとも価値を生むものを厳選し、一番最初にすることを提唱しています。
そして、価値を生まないことはやらない。
意志力は減るらしいです。
だから、やらないことを決めて、やることを厳選し、
最も価値の生むものを、意志力の一番ある朝一でするのが
効率がいいらしいです。
そして、そして、今日ついにやってみたんです!
昨年から、ずっとやろうやろうと思っていて手をつけていなかったことを朝一で。
まず、必要な作業を小さく切り分けて、今日できそうなもの、別の日にするものに分解する。
そうすると、全体像が見えてきて、それぞれに無理のない期日をあてはめると、
だんだんやれそうな気になってくる。
そして、実際に取り掛かってみると、最初の方は、あまり気が進まない気分だったものの、
だんだん気持ちが乗ってきて、気がついたら、未来の期日のものも含めて、たくさんできてしまいました。
はじめ、重くみえるものでも、案外やってみると、重くなかったりするものです。
そして、やっぱり大きいものは、食べやすい大きさに切ると食べやすいものですね。
ということで、
今日はずっと後回しにしてきたものを、やれてしまったのでとても気分がいいのです。
この気分がいい体験をたくさん積んでいくことで、このパターンも超えられそうな予感がします。
あなたは、今年どんなパターンを超えていきたいですか?
by 自己卑下上等! 自己肯定感を高める 自己肯定感専門コーチ
平山 仁ー
本音を無視して生きていけるほど人生は短くない、
むしろあまりに長い。
だから人は本音に向き合う時がくるのだろう。
あなたの大切にしていることは何ですか?
1)個別セッション
期間限定価格にて提供中です。。(~2/19まで)
スカイプセッション 5,000円~ (初めての方対象)
詳細はこちらメニューをご参照ください。
2)お問い合わせについて
個人セッションに関するご質問やお申込み、その他ご質問などございましたら、
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
3)プロフィール
4)お客様の声
<参考記事>
■恋愛関連
☆どうして好きな人には伝えたいことをうまく伝えられないのか?
この記事へのコメントはありません。